NTPレクサス
20周年アニバーサリーコンサート
NTP LEXUS
20th ANNIVERSARY
CONCERT
2025.10.11Sat.
ポートメッセなごや第1展示館
(大ホール)
NTPレクサスでは開業20周年を記念し、
感謝を込めてオーナー様をご招待する
大型コンサートを開催いたします。
NTP LEXUS
20th ANNIVERSARY
CONCERT
NTPレクサスでは開業20周年を記念し、
感謝を込めてオーナー様をご招待する
大型コンサートを開催いたします。
ロビー開場 | 15:00 |
開場 | 16:00 |
開演 | 17:00 |
終演 | 19:15前後(予定) |
募集は締め切りました。
※当落案内は8月26日(火)にSMS(申込フォームに入力された携帯電話のSMS)にてご案内予定
1980年にシャネルズ「ランナウェイ」でメジャーデビュー。数々のミリオンヒットを記録、今年45周年を迎えた。来年はソロデビュー40周年そして古希を迎える。名実ともに「ラヴソングの王様」である。
1996年、奥田民生プロデュースによるシングル「アジアの純真」でPUFFYとしてデビュー。
その後、「これが私の生きる道」「サーキットの娘」「渚にまつわるエトセトラ」etc
を次々とヒットを連発。全米NO.1アニメチャンネルである「カートゥーン・ネットワーク」にて、彼女たちを主人公にしたアニメ番組「ハイ!ハイ!
パフィー・アミユミ」が世界110カ国以上で放送されるなど、日本のポップ・アイコンとして、世界を舞台に活動。
今年5月にデビュー29周年を迎え、30周年へ向け現在「Road to
30」と銘打ったライブを各地で開催中。
1999年「あなたのキスを数えましょう~You were
mine~」でデビュー。
同曲は45週連続チャートインするロングヒットを記録。2ndオリジナルアルバム「EXPANSION」はミリオンセラーを記録。オリジナル作品に加え、カバー作品でもチャート1位を記録し注目を集める。近年はオーケストラと共演する等、ライブを中心に活動の幅を広げ、新たな魅力を開花させ進化し続けている。2022年には19年ぶりのカバーアルバム「RARE
TASTY」をリリースし、Eveの「廻廻奇譚」やOfficial 髭男dismの「Cry
Baby」などの楽曲から、浅川マキの「朝日楼」という長年愛される名曲達をカバーし、YouTubeでも話題に。2023年9月15日には自身作詞/作曲/プロデュースのデジタルシングル「BREAK
THROUGH」をリリース。2024年9月で25周年を迎えた。
1985年生まれ、東京都出身。
2003年に俳優デビュー以降、ドラマ、映画、舞台、音楽など幅広いジャンルで活躍。近年の主な出演作に、「いきなり婚」(NTV)、「エンジェルフライト〜国際霊柩送還士〜」(Amazon
prime/NHKBS)、連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』(語り手)、映画「コンフィデンスマンJP英雄編」等がある。
2016年に「アップル・ツリー」で演出家デビュー。昨年5月には東急シアターオーブ、6月にはシンガポールEsplanade
Theatres on the Bayにて、自身がプロデュース・演出・出演するショー「TOKYO~the city of music and love~」を開催し話題に。
音楽では、「夢の種〜I’ll
be by your side」がデジタル配信中。
5月より、ミュージカル「ダンスオブヴァンパイア」を4都市にて開催予定。
混迷の時代に希望と光を探し、歌を届けることを使命として、独自の存在感で輝き続けるシンガーソングライター。
1989年、東京生まれ。慶應義塾大学大学院卒。父は伝説のシンガーソングライター尾崎豊。
2016年にDigital
1st Single『始まりの街』をリリース。2020年10月に1stフルアルバム『GOLDEN HOUR』をSMEレコーズより発表。
2023年4月には父・尾崎豊の楽曲をカヴァーした4th EP「I
LOVE YOU」をリリース。
フルオーケストラとの競演によるクラッシックスコンサート、弾き語り、バンドツアーなど、多様なスタイルでのライブ活動を精力的に行っている。
1983年ナゴヤシティ管弦楽団として発足。岩倉市との音楽文化普及事業委託契約による事業補助を受け1997年に現名称に改名。2009年一般社団法人となり、2021年4月に愛知県より認定を受け公益社団法人となる。2023年創立40周年を迎えた。2024年4月から音楽監督に名古屋出身の角田鋼亮が就任。名誉音楽監督にレオシュ・スワロフスキー、桂冠指揮者に小松長生、特別客演指揮者に松尾葉子、首席客演指揮者に齊藤一郎、正指揮者に古谷誠一を擁し活動を行う。2020年度より公益財団法人山田貞夫音楽財団指揮者オーディション最優秀者をアソシエイトコンダクターとして迎えている。
定期演奏会、コンチェルトシリーズ、「第九」演奏会等の自主公演の他、バレエ、オペラ、ミュージカル等の依頼公演にも数多く出演。独自の構成によるプログラム、幅広いレパートリーを生かした学校公演、演奏者と聴衆の距離を縮めるような室内楽公演にも積極的に取り組んでいる。海外(2007年中国・2009年タイ・2017年韓国)でも公演し成功を収める。2015年半田市と音楽文化振興の協定、2019年一般財団法人稲沢市文化振興財団とも協定を締結。1996年「平成7年度愛知県芸術文化選奨文化賞」、2005年「平成16年度名古屋市芸術奨励賞」、2007年「第2回名古屋音楽ペンクラブ賞」受賞。